日本のスーパーフードと呼ばれる大豆。
大豆イソフラボンは女性の味方です。
今回はそんな大豆の魅力と、中でも特に栄養価の高いとされている納豆と蒸し大豆についてまとめてみました♡
すでに納豆の良さは知っている!という方も沢山いるかと思いますが、1人でも多くの方に納豆の魅力を皆様にも知っていただきたいと思い、ここに書かせていただきました!!
良かったらご覧ください♡
大豆に含まれる栄養
タンパク質…
✔︎必須アミノ酸をバランス良く豊富に含む
大豆イソフラボン…
✔︎骨粗しょう症の予防
✔︎更年期の不調改善
✔︎肌の調子を整える「美肌ホルモン」のエストロゲンの働きを補い、若々しい肌をサポート
✔︎肌の弾力を保つ「コラーゲン」を増やして、ハリを保つ働きをする
✔︎細胞の新陳代謝を高めて肌の生まれ変わりを促進するので保湿力もアップ。
大豆レシチン…
✔︎美肌効果
✔︎総コレステロールを下げる
大豆サポニン…
✔︎アンチエイジング(老化防止)
✔︎抗酸化作用
✔︎血中脂質の低下が期待できる
植物ステロール…
✔︎コレステロールの吸収を抑制
ビタミンK2…
✔︎女性ホルモンによく似た物質で、カルシウムの吸収を助ける働きをします。
ビタミンB1.E…
✔︎美や健康を保つ上で必要なビタミン
他、食物繊維 炭水化物 脂質 カルシウム カリウム 鉄 亜鉛 マグネシウム 葉酸
など、他にも沢山の栄養素が含まれるまさにスーパーフード。
その中でも他の大豆食品に比べて、納豆と蒸し大豆には特に栄養素が多く含まれていてとっても優秀な食品なのです。
納豆には上記の栄養にプラスして、美肌•美髪効果や、肌荒れ•むくみ予防•貧血予防など女性に嬉しい健康効果が沢山入っています!
私は妊娠中から急激に納豆が好きになり、今では納豆が冷蔵庫に入っていないことはなく、食べないと不安になってしまうくらいの納豆好きです。笑
納豆は、免疫力アップも期待できるのですが、私は納豆を日常的に食べるようになってから体調を崩すことが減った気がします!
これから納豆と蒸し大豆についてお話します!
納豆のより効果的な食べ方

納豆は食べる時間帯でも効果が変わることをご存知ですか??
朝納豆を食べると、タンパク質により、代謝アップ、冷え性予防などが期待できます。
夜納豆を食べると、タンパク質が寝ている時の成長ホルモンの材料となり、美肌を作るサポートをします!
固まった血液を溶かすナットウキナーゼは、寝ている間に活性化し、血液をサラサラにしてくれるので、夕食後や就寝前に摂取するのがもっとも効果的と言われています。
40代以上の方、ストレスの多い方、血圧が高めの方、高脂血症や糖尿病などで血液粘性の高い方等には、特に定期的な摂取がオススメです!
ナットウキナーゼは熱に弱く、水分が多い状態では高温(50℃以上)になると活性が急激に低下してしまい、血液をサラサラにしたり血圧を下げる効果があるのは、冷蔵庫から出してそのまま食べた時なので、なるべく温めず、そのまま食べるのがオススメ!
白いご飯に乗せたい場合は、炊き立てのご飯にすぐ乗せてしまうとせっかくの納豆の栄養が奪われてしまうので、納豆を乗せる5分程前に、お茶碗に炊き立てのご飯をよそって、その後に乗せるのが良いです!◎
1日に食べる納豆は1〜2パックで十分で、食べ過ぎは良くありません。
蒸し大豆もオススメ

そして、シンプルに大豆を蒸しただけの蒸し大豆には、健康・美容・アンチエイジングなどに効果のある栄養分が、他の大豆食品と比べて非常に高く、大豆ファーストといって、毎食の初めに蒸した大豆を食べる食事法が話題になっているほど。
最初に蒸し大豆を食べたら、あとは普通の食事をするといった方法のことです。
「最初に食べること」がとても重要で、毎食初めに蒸し大豆を摂取することにより、食後血糖値の上昇が緩やかになり、生活習慣病の予防やダイエットに大きい効果が得られるのだとか。
スーパーに売られている市販の蒸し大豆でOKです!
食べ方は、蒸し大豆をそのまま食べたり、サラダに入れたり、ミネストローネや煮物の最後にパラパラ入れて食べるのがオススメです♡
まとめ
今回はスーパーフードと呼ばれる大豆の栄養素と中でも栄養価値の高い納豆と蒸し大豆についてのお話でした♡
これだけ大豆には美容効果だけなく、健康効果もあるので、自分だけでなく、是非とも身近にいる大切な人たちにも納豆と蒸し大豆を食べていただきたいですね!笑
この記事がたまたま目に入り、読んでくださった方の少しでも参考になったり、ちょっとしたキッカケとなり、大豆を日常的に取り入れて、より効果的な美容と健康づくりをして頂けたら幸いです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


⇩ランキングに参加しているので良かったら応援クリックして頂けると嬉しいです(;o;)♡
スキンケアランキング